沖縄の島で念願の゛リゾートウェディング”を叶えた花嫁の、準備スタートから挙式後までをお教えします♪手作り小物や沖縄ならではの演出、個性を活かしたウェディングにしたい花嫁さんの参考にどうぞ(^^)

Welcome Doll

   ゲストをお出迎えする私たちの代役!

≪ウェルカムアイテムの役割≫
パーティーの前は、お色直し等何かと準備で忙しい新郎新婦。
そんな私たちに代わってパーティー会場でゲストをお出迎えしてくれるの、このウェルカムドールです(^^)
要は私たち自身!ここは自分らしい特徴を入れたり、アレンジしてみるのも良いですね♪

定番はやはりベア!なぜ熊なのかは知りませんが、、私はよくある可愛らしいのはタイプではないので、こちらのミッキー&ミニーにしました。ディズニーもそこまで好きなワケでもないのですが・・・

今考えれば大好きなムーミン&フローレンにすれば良かったなーなんて思っています(笑)
好きなキャラクター
がいて、周りの方もそのことをご存じならそのキャラクターを使用するだけでも十分個性を発揮♪
きっと会場入り口で「○○ちゃんっぽーい!」って思ってくれるはずですよ(*‘ω‘ *)


≪歌うぬいぐるみ シンガマジック≫
で、このぬいぐるみ。ご存じの方も多いかと思いますが、何年か前に日本に上陸し一時期いろんなお店でも売られていた"シンガマジック"というアメリカの歌うぬいぐるみです!

・シンガマジック 公式サイト

ミッキー&ミニーは後から登場したもので、普通のシンガマジックはいかにも異国情緒漂うカラフルなアニマルドール
種類も多く、歌ったり喋ったりする他、2体以上あればハーモニーも奏でる優れもの!!
何年か前にお店で見かけたのですが、そのなんともマヌケな顔つきに一目惚れ(笑)
"これをパーティー会場に取り入れたら面白いかも♪"と思ったのが始まりです。
というわけで、ゲスト用にこちらのシンガマジックを使用することにし、それと合わせて私たちの分身もシンガマジックのミッキー&ミニーになったワケです。このお話はぬいぐるみ でご紹介しますね(・ω・)ノ


≪新郎ウェルカムドールを作ろう≫
お気に入りのぬいぐるみが見つかっても、キットや結婚式用のものでなければ肝心のタキシードを着ていません!
もちろんこのシンガマジックミッキーも、元々は皆さんご存じの赤いパンツを穿いたミッキーです(笑)
こんな特殊な形のぬいぐるみに合うタキシードが売っているはずもなく・・・となればやはり作ることとなりました(^^;
ちなみにネットで調べた所、ぬいぐるみのドレス・タキシードだけを売っているお店もありました!!
どうやってサイズを合わせるのか、あまり詳しく見ていないので分かりませんが・・・衣装を作るのが面倒な花嫁さんはチェックしてみて下さいねΣ(・ω・ノ)ノ

ざざっと言うと、材料はサテン生地とブローチのイミテーションパールの残り物。
生地は新郎新婦用で1600円程で買えたので、1体分だと800円くらいかな?手間はかかりますが、安上がりです♪
シンガマジックも、Amazonさんや楽天さんで探せば定価よりも安いお店がいっぱいあります。

素人なので、作り方も自己流です(-ω-)
どう作るべきかわからなかったので、取りあえず前と後ろでそれぞれ型を取り、縫い合わせました(^^;
中のベストなどもちゃんと作りたかったのですが、見えない所に生地代かけるのも勿体ないので、前だけ作ってジャケットに縫い合わせてあります(笑)
同じ要領で中のシャツ&ネクタイも作りました。シャツなんて襟すら作っていません!けどそんなに気にならないですよね?笑

アップにすると素人感がよく分かりますね(^^;
ベスト部分にマジックテープを付け、ここから脱着します。中のシャツ&ネクタイは片方のベストに縫い付けてありますので、一緒に脱げます(笑)

サテン生地は裏と表で質が違うのでうまく使い分ければ、1枚サテン生地があれば作れます!

サテン生地は裏と表で質が違うのでうまく使い分ければ、1枚サテン生地があれば作れます!
このミッキーの場合は
①オフホワイトのサテン生地(表:ジャケット、ズボン/裏:ベスト)
②ホワイトのサテン生地(表:ネクタイ/裏:シャツ)
2枚の生地を使用しています。
写真では少し分かりにくいですね(>_<)

タキシードなので、背面は長く。
ぬいぐるみ自体が短足なので格好がつきませんが、やはりサテン効果。
さらにパールで華やかさも出て、ウェルカムドールの完成!
それらしく見えると自画自賛です(笑)

本当にこだわるなら靴も作るべきなんですけどね(^^;
私にはこれで精一杯でした。。

何より左右非対称なぬいぐるみなので、これまた難しい・・・
我が家にはミシンがないので手縫いです。製作時間はこれ1体に12時間くらいはかかります(T_T)
が、手縫いは味が出るので個人的には好きなのです。


≪新婦ウェルカムドールを作ろう!≫

お話したように、このミニーは自分自身のようなもの!ならば"自分が当日着るドレスと同じデザインにしよう"と思っていました。
とはいっても、相手は寸法もバランスも全く別のぬいぐるみ(*_*)そんなにうまく行くはずもなく・・・
これでドレスを着せるのはとても難しいです(笑)

何度も布を色々な形にしてみてイメージを掴みます。なかなかしっくり来る形が見つからない方には"プリンセスライン"で作るのがオススメですね。ハイウエストで針金などを使ってふわっとさせれば、とてもドレスらしくなりますよ♪
私はふんわり感を出したかったので、まずはミニーのピンクの洋服が透けないよう、上下ともサテン生地で下地を作ります。
あとは、ふんわりした生地(シフォンなど)でそれらしい形を作りサテン生地に縫い合わせていくだけです(・ω・)

とは言っても素人ですから、ドレスだけ出来上がった時点ではあまり納得のいく出来ではありませんでした。。
そこで"ドレスらしさ"を引き出してくれるアイテム。それがベールとパールです♪
新郎同様、こちらにも残り物のパール素材を使えばこちらも一気に花嫁感たっぷり!!
ちょっとは納得のいくウェルカムドールになりました(笑)
材料費は生地代だけですので、同じく800円くらいですね(^^)

ウェルカムドール用ベールの場合、フェイスアップ部分をアップした状態でしか使用しないので、ベールを後ろ側に垂らした時に綺麗に見えるように作りましょう♪
左の画像の様、私が作った物も前に垂らすと何とも変な形です(笑)ちょっと時代劇にでも出てきそうですね(^^;
しかしフェイスアップした状態なら問題なし!

頭の部分でくしゅくしゅっと生地を寄せて縫い付ければ、ベールらしく出来上がりますよ!
ふわりとしたメッシュ系素材で動きが出る生地だと良いですね(・∀・)

またクマが多いウェルカムドールの場合、耳が上にあるのでマリアベールでは上手く形が作れません。
ベールらしく見せるにはフェイスアップベールにすることをお勧めします♪

ドレスが作り終わったら最後の仕上げです!
パールなどのキラキラした素材でネックレスやベールを飾り付ければ、見た目も素敵なウェディング姿のドールが完成(*‘ω‘ *)
このパールですが、ブローチの残りと合わせて購入したものも使用しています。
パールの購入先は ロンググローブページ をご覧下さい(・ω・)ノ

≪忘れがちなブーケ&ブートニア≫
既製品やキットのウェルカムドールには、ブーケ&ブートニアが付いていないことも多いですね!
確かにキレイに着飾っただけでも十分に雰囲気が出ますが、せっかくですからここは花も作ってあげましょう(^^)

リングピローでもご案内した通り、ネットで購入した花材をここでも活用♪
余った布と指輪を購入した際のラッピングリボンを使って作りました(笑)
思い出のある大事なリボンも取り入れて、"二人にしか分からないこだわり"なんてのも良いですよ(*'ω'*)

ただ大失敗、、ブーケを持たせる手を間違えました(>_<)
新郎新婦の立ち位置を全く気にしておらず、なんとなく右手に縫い付けてしまいました。。
挙式当日「あ・・・花嫁って新郎の左側だ!」と思ったものの、右手に飛び出したブーケが邪魔(笑)
言われなければ気にならないかな?皆さん、位置にはご注意下さい(^^;

≪最後自分達らしさをプラス!≫
ウェルカムドールもいよいよ完成です!
こだわり派花嫁さんなら、このウェルカムドールが私たちの分身だということが伝わる様、もう最後に一手間かけてみませんか?
自分たちがいつも身に着けているアクセサリーを取り入れたり、髪型・化粧に特徴があればそれも良し!サングラス・キャップ帽・付けまつげ・ネイル・・・
周りが"○○くん!○○ちゃん!"と分かるトレードマークのようなものがあると良いですね(*‘ω‘ *)

私たちの場合、主人はサングラスとピアスがトレードマークである一方、私自身にはこれといったものがありませんでした。。
いつも付けているネックレスも、親元を離れた後で着け始めたもので伝わらないだろうと・・・
そこで思いついたのが右下写真の指輪です。
この指輪、おもちゃのような指輪なのですが、何年か前に私の大親友にお揃いであげたもの。

勿論、親には伝わるものではありませんが、ここは"この大親友が気付いてくれればなー"という意味で選びました♪
結果多分気付いていないんだろうけれども・・(笑)
それでも個人的には満足な選択でした!このドールと共に一生大事にできますしね(*'ω'*)
ちなみにこの主人のピアスと私の指輪、元々は履き潰した靴の飾りです(笑) ここでもこまめに節約節約・・・

表示:PC